相続放棄の手続き②~申述・照会・受理~

相続放棄をするには、必ず家庭裁判所に対して申述(申立て)をしなければなりません。
そして、申述をするだけではなく、家庭裁判所にその申述を認めてもらわなければなりません。

相続放棄の手続きの流れ

先日、相続放棄の申立ての準備として、戸籍謄本等の必要書類について詳しく説明させていただきました。
ここでは、家庭裁判所への申述からその申述が受理されるまでの流れを説明していきます。

1.相続放棄の申述書の作成


相続放棄をするためには、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して、相続放棄の申述をしなければなりません。この申述は、相続放棄の申述書という書面を作成し、家庭裁判所に提出する方法によって行います。

相続放棄の申述書の記入例はこちら

2.相続放棄の申述書の提出


相続放棄の申述書を作成したら、戸籍謄本等の必要書類と併せて被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に提出して、相続放棄の申述を行います。
家庭裁判所への提出も司法書士が行いますので、ご依頼者様に裁判所へ行っていただく必要はありません。また、郵送による申立も可能ですので、遠方の家庭裁判所での手続きも問題なく行えます。

3.裁判所からの照会


家庭裁判所へ相続放棄の申述受理申立をしてからしてしばらくすると、家庭裁判所からの照会があります。
照会書という書面が家庭裁判所から郵送されてきます。
この照会は、申述をした人が、本当に自分の意思で相続放棄をしようとするのかを確認するためのものです。
これに回答して家庭裁判所に提出します。
特に難しい内容ではないですが、申述書と内容が異ならないよう、家庭裁判所から照会書が届いたらすぐに司法書士へ連絡し、記載内容の確認を受けたうえで回答するようにしてください。

4.相続放棄の受理


照会書への回答後、家庭裁判所によって相続放棄の申述を受理するか否かの判断がなされます。そして、相続放棄受理されると、家庭裁判所から「相続放棄申述受理通知書」が郵送されてきます。
各債権者にはこの相続放棄申述受理証明書の写しを郵送すれば大丈夫ですが、場合によっては、別途「相続放棄申述受理証明書」が必要となります。
この相続放棄申述受理証明書を発行してもらうためには、家庭裁判所に対して、相続放棄申述受理証明申請をする必要があります。こちらの申請も司法書士にご依頼いただけますのでご安心下さい。

フロンティア司法書士事務所にご相談してください


当事務所では、相続や相続放棄に関する手続きなど幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談してください。
相談は何度でも無料でございますので、いつでもお問合せください。

 

無料相談受付中

ご予約で土日祝日の相談が可能

ご予約で夜間の相談が可能

空きがあれば当日の相談予約も可能

03-6805-6475

予約受付:平日・土日・祝日9:00~21:00

営業時間:平日9:00~21

メール24時間受付

守秘義務の遵守を徹底しています。

メールでのお申し込みは原則24時間以内にお返事いたします。

相続相談の総合窓口としての体制を整えております。

司法書士の他に行政書士、弁護士、保険会社、不動産会社、土地家屋調査士、、社労士、税理士、不動産鑑定士

空き状況から今すぐ無料相談を申し込みたい方

※予約の確定は出来ません。当事務所からの連絡が入ってから正式予約となります。

予約カレンダーはこちらから

交通アクセス

主なお客様対応エリア